• 牛乳
  • 中華風おこわ
  • 中華たまごスープ
  • さつまいものごま団子

今日は5月5日「こどもの日」を意識して中華風おこわを作りました。5月5日は男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」でもあります。南中では子どもたち全員の健やかな成長を願い調理員さんが心を込めて作ってくれました。以前は「ちまき」として国産の笹の葉に包んでいましたが、子どもたちが食べ方が分からなかったり、笹の葉の香りがごはんに付くのを嫌がり、残菜が増え、笹の葉の処分にも困るため中身のおこわのみを提供しています。いつもより多めに作りましたがとても好評でした(*^_^*)

こちらはさつまいものごま団子の中身です。サツマイモを蒸して潰して、白玉粉を混ぜて作っています。

手作業で丸めていきます。団子の表面に少し水分を付けてごまをまぶすのですが、水を付け過ぎるとごまがだめになってしまいます。以前は何度かごまが足りなくなったこともありました。でも南中の調理員さんは絶妙な水加減と力加減により、ごまをまぶすのがとても上手です!!今日も完璧でした☆

油でじんわり優しく揚げていきます。

ころっと可愛らしいフォルムのごま団子たちです。もう子どもたちのよろこぶ姿が目に浮かびました。女子もたくさんおかわりに手を上げてくれる一品です。

中華スープにたまごを入れました。今日もきれいな仕上がりです!

ゴールデンウィーク明け、元気に登校してくれるのを待っています。