- 牛乳
- 梅ごはん
- いわしフライ
- 野菜いため
- みそ汁
梅雨を意味する季節の呼び名である入梅ですが、テレビの天気予報などでよく聞くのは「梅雨入り」という言葉の方が多いと思います。ではこの梅雨と入梅はどのように違うのでしょうか?「入梅」は「八十八夜」などと並ぶ雑節の1つで、中国でできた二十四節季に加えて、さらに季節の変化をつかむために補助的に作られた日本独自の暦です。「入梅」は暦の場合、気象上では「梅雨入り」を使います。自分で調べて勉強になったので毎日のお手紙にも同じ内容を書きました。きっと忘れてしまうのと思うので、来年も書きます!
いわしフライは調理員さんがさくっと上手に揚げてくれました。苦手な子もいましたが、おかわりしてくれた子もたくさんいて、どのクラスもほぼ空っぽでした(^o^)
今日は湿度がものすごくて、各教室に顔を出しただけで、滝のような汗をかいてしまいました(>_<)子どもたちも湿度で身体がつらいのでは?と心配になります。今週は明日からテストで給食がありません。次に子どもたちに会えるのは来週になってしまいます。寂しいですが、会えない間に7月の献立をどうするか悩んでおこうと思います。