- 牛乳
- 里芋ごはん
- 豚汁
- お月見だんご
今日は「十五夜」なのでお月見だんごを作りました。十五夜は1年で最も美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の収穫物に感謝する日本の伝統行事です。かぼちゃで作った白玉が満月で、黒蜜が夜空、きな粉が雲を表現しています。
蒸して潰したかぼちゃと白玉粉を練り合わせてだんごを作ります。手袋がやぶけないように慎重に作業します。お団子は調理員さんが1つ1つ手作業で丸めてくれます。一人3個ずつなので約1500個丸めました。
お団子のおかわり希望者がたくさんいてうれしかったです(*^_^*)今日の反省点は、黒蜜をもう少し固めに仕上げて、だんごに絡んだらより良いかなと思います。黒蜜は気温によっても仕上がりのかたさが変わってきてしまうので、意外と理想通りに仕上げるのが難しく、毎回試行錯誤しています。次は理想通りできるように頑張ります!!